2019そうじゃ吉備路マラソンのハーフを走りました。
昨年同じフルを制限時間ギリギリで走って以来のハーフです。
フルマラソンは、思った以上に体にダメージが残りましたが、ほぼ1年前と同じくらいには回復したと思います。
コースもフルと同じコースを走るので、勝手知ったコースということで気持ち的に楽でした。
丸亀ハーフを走ったときのタイ…
岡山県総社市にある福山へ初日の出を見にいきました。
午前5時に起床、6時過ぎに麓に到着、7時前に山頂、10分過ぎに初日の出を拝みました。
福山には2回登ったことがありますが、結構急こう配の階段状の登山道で、1200段あるそうです。
山頂では、餅まきが行われ、2個キャッチすることができました。
今年はいい年になるでしょ…
第13回浅口市マラソン大会10kmを走りました!
今年の2月にフルマラソンを走って、久しぶりの大会参加です。
あまりの寒さに震えあがりましたが、走り出すと関係ありませんでした。
2年前に一度この大会に参加しましたが、前回以上を目標に1時間以内にゴールを目標にしました。
前半の5kmは30分以上かかりましたが、最後の2kmでな…
西澤英和 著「耐震木造技術の近現代史」を読みました。
400ページあまりの大部ですが、歴史の視点から木構造や伝統構法を読み解く面白さがあると思います。
それに加えて、図面も豊富で、構造の細部にわたって読み解くことができます。
明治維新以降、和風木造と洋風木造の融合が試行錯誤で行われていたことがわかります。
ただ現在の…
おかやまマラソン1ヶ月前になり、テレビでもおかやまマラソン関連の報道が始まりました。
今年の2月に、初マラソンの総社マラソンを完走して、いよいよおかやまマラソンに挑戦しようと意気込んで
いたのですが、5月になって、臀部に痛みを感じたので、今年は断念しました。
ヘルニアだったらヤバイと思っていましたが、今は少し違和感は残っている…
家族で写真洗浄のボランティアへ行ってきました。
写真洗浄については、西日本豪雨の直後、テレビで写真館の方がされているのを見ました。
このたびの写真洗浄は、子供のボーイスカウトの関係から流れてきたボランティアです。
作業の全容はわかりませんが、決して難しいものではないようです。
我々が手伝ったのは、水洗いして乾かした写…
西日本豪雨の被災地、倉敷市真備町のボランティアに行ってきました。
災害ボランティアに参加したのは初めてです。
初めてなのと、連日の猛暑で逆に迷惑をかけてもまずいな、という気持ちもありましたが、少しでも力になれば
と思い参加しました。
HPでは、作業時間2時間程度とありますが、拘束時間は、5時間位になりますので、水2リットル、…
前田邦江著「耐震シェルターがわかる本」を読みました。
耐震改修をする上で、引出しの一つになればよいと思い、読んでみました。
岡山県では、耐震シェルターに補助金が出ないので、なかなか使うのは難しいと思いますが、補助金の
対象である部分耐震改修に、耐震シェルターの考え方を取り入れれば、部分耐震改修が耐震シェルター
により近く…
マイベストプロ岡山に耐震診断のプロとして、登録しました。
2時間の取材を受けて、先日原稿を頂きました。
修正をして、近々には公開されると思います。
マイベストプロに登録するには、一応審査がありますが、ハードルは、自分の中にありました。
大げさですが、残りの人生、耐震診断に賭けてみようと思います)^o^(
耐震の世界にはまっ…
福山城の耐震診断結果が福山市から発表されました。
福山城は、その大部分が戦災で焼失しており、昭和41年に天守閣、月見櫓、湯殿が再建され、昭和48年に
鏡櫓が再建されました。
天守閣は鉄骨鉄筋コンクリート造、月見櫓と鏡櫓は鉄筋コンクリート造、湯殿は木造です。
熊本地震の熊本城の被災をうけて、今後の活用を検討する上で、耐震診…
NHK岡山のニュースで、平成29年度の木造耐震診断補助制度の利用件数が161件で、前年度の約半分強で
東北の大震災以降、最低であったということです。
このため、岡山県は、市町村の担当者を集めた会議を開き、県民に対し改めて制度の利用を促すよう呼び
かけたということです。
利用件数が激減している理由は、地震に対する意識の問題や工事費…
坂出市にある正蓮寺の一連の建物の登録文化財申請を、グループで行っています。
私の担当は、山門と鐘楼と経堂です。
山門は一連の建物の中で一番古いと言われていますが、建築年代がわかる資料は残されていません。
大学の先生によると、水引虹梁の絵様から、17世紀末から18世紀初めの元禄前後と推測されるそうです。
先…
第10回そうじゃ吉備路マラソンのフルに参加しました。
初マラソンで、なんとか6時間ギリギリでゴールできました。
練習では、最長走行距離が23kmで、3週間前に右膝の靭帯がビビッときて、以降練習は控え目にして
いました。
ということで、全く完走する自信はありませんでした。
総社マラソンは3年前に10kmに出場しました。
1…
第9回 早島町マラソンを走ってきました。
気温2度、ゴールの時は雪がちらついていました。
早島町マラソンは、規模は小さいですがレベルは高く、初参加では五十代の組で下から3番目、二回目は同じく
下から4番目でした。
今回は、2年ぶりの参加で、五十代の組で下から11番目でした。だいたい下から四分の一です。
これでも大分走れるように…
限界耐力計算による耐震診断書が完成しました。
評価書はまだおりていませんが、ヒアリングを経て修正が終わりました。
ヒアリングが一番の山場であると思っていたので、これでひと段落つきました。
本当に仕事をすることで身につくということが、しみじみわかりました。
ヒアリングから再提出までの日にちが1週間もないということで、結構あせり…
耐震診断をするために、本瓦土葺き屋根の単位重量を計ってもらいます。
こちらで見当をつけた値は、瓦120kg/㎡、土50kg/㎡、棟大150kg/m、棟中100kg/m、棟小50kg/mです。
正直根拠はなく、いわゆる勘ですが、果たして、どの程度当たるでしょうか?
計測結果は、瓦115kg/㎡、土…
JASCA関西の限界耐力計算による耐震診断の事前相談へ行って来ました。
このたびの耐震診断は、診断結果に評価書をつけて出すことになっています。
限界耐力計算の評価をしてくれるところは、岡山にもありますが、JASCA関西の診断プログラムを使用する
ことなどもあり、JASCA関西へお願いすることになりました。
JASCA関西の本など…
村上春樹著「走ることについて 語るときに 僕の語ること」を読みました。
あとがきに2007年とあり、著者が50代後半の作品です。
自分も現在50代後半ということもあり、大変興味深く読みました。
とはいえ、かたやマラソン歴25年(当時)、こちらはジョギング歴3年(現在)です。
当時の練習量も毎日10km走って、月250~300km…
第30回岡山吉備高原車いすふれあいロードレースのハーフマラソンを走って来ました。
昨年は制限時間をオーバーし、完走証をもらえず、大変悔しい思いをしました。
今年は、歩かずに完走して、完走証をもらうことが目標です。
この大会は、ハーフマラソンのスタートが、午前11時10分で、午後1時30分に花火の合図で終了します。
制限時間2時間…
高梁の家が完成しました。
準防火地域で、周辺の家はどの家も日当たりが悪いのですが、この家は高梁旧市内では珍しく?日当たりも
眺めも抜群です!
小さいながらも、建具の開け閉めで開放感のある家になりました!
一部の建具には、彩色することで、部屋の雰囲気を変えています。
…