龍之口八幡宮へ初詣に行って来ました。
龍ノ口グリーンシャワーの森という公園の中にあり、公園全体が山なので、参道じたいが、ちょっとした
山歩きコースです。
参道も3つくらいあるようですが、駐車場の脇から登るコースは、山頂を経由して神社まで1.5kmくらいでした。
ご利益は別にして、新年早々気持ちの良い汗をかくことができまし…
年末のこの1週間、古民家の現地調査をしました。
寒波の影響でかなり寒かったですが、さいわい岡山県南は雪の影響はなかったので、助かりました。
調査の目的の1つは、耐震診断です。
これから調査結果をまとめて、限界耐力計算で耐震診断、補強計画を行います。
果たしてどんな結果がでるか、興味深々です。
現地調査は、結構体力的…
擁壁の現場へ行って来ました。
重力式擁壁の断面です。
打ち継ぎ目になる部分で、第1工区は完成です。
引き続き、第2工区の工事が行われます。
がけ条例といって、敷地の段差がある条件を満たす時、がけとみなされ、住宅を建てる時に対策をたてる
必要があります。
この現場がある香川県は、段差3m以上が、がけとみなされます。…
NHKの「奇跡の建築 アヤソフィア ~耐震構造の秘密」を観ました。
アヤソフィアはイスタンブールにあり、当初はキリスト教の教会として建てられ、その後イスラム教のモスクと
なり、現在は博物館であるということです。
やはりテレビでは、その空間の本当のスゴさは伝わりませんでしたが、25年前に訪れた時に大感動したことを
思い出しました。…
日本木材保存協会による木材劣化診断士資格検定講習・試験を受けてきました。
木材劣化診断士は、木材における腐朽・蟻害・甲虫害の3種類の劣化に関して、その範囲や程度や進行性を
判定します。
昨年、伝統建築診断士という資格を取った時に、この資格を知りました。
耐震診断をしていて、劣化診断の技術を磨きたいと思い、受講しました。
午…
お盆休みに、岡山県立図書館で見つけた本です。
まえがきにあるように、建築振動論の基礎を理解するための初学者向けのが本です。
この春に出版された本で、阪神・淡路大震災と東日本大震災の被害状況の比較がされていますが、
地盤と建物の振動性状を理解して、耐震設計をする必要性がわかります。
個人的な発見ですが、偏心率という耐震…
旧吹屋小学校の特別公開の見学へ行って来ました。
旧吹屋小学校は、平成24年に閉校となった木造校舎で、岡山県の重要文化財に指定されています。
これから全解体して、資料館として蘇るそうです。
9月20日、21日の土日にも、特別公開されます。
全体の印象としては、かなり劣化していて、限界まできているな、と感じました。
ち…
待ちに待った、「石場建てを含む伝統的構法木造の設計法」報告会へ、滋賀県にある立命館大学の会場まで
行って来ました。
わざわざ行かなくとも、HPから新しい設計法についてはダウンロードできるのですが、久々に居ても立っても
おられない、という気持ちになりました。
行って分かったことは、検討委員会の大変なご苦労と、設計法ができた…
フーリエ変換に挑戦しています。
テキストは、ヒッポファミリークラブの『フーリエの冒険』やブルーバックスの竹内淳著『高校数学でわかる
フーリエ変換』です。
フーリエ変換とは、関数や波動をsin波、cos波の重ね合せで表わすのですが、一見、複雑な地震波なども、
シンプルなsin波、cos波の足し算で表現できるのです。
オイラー…
丹波篠山へ、行ってきました。
兵庫県は、ヘリテージの発祥の地ですが、丹波篠山でヘリテージマネジャーとして活躍されている方々の、
講習を受けて、町並みを案内して頂きました。
兵庫県では、ヘリテージの制度が生まれて12年ということで、地域に根付いた活動をされています。
写真の隣りあった建物は、火事でほぼ全焼し、かろうじて…
四国村へ行ってきました。
四国村では、四国各地から移築された民家33棟が見学できます。
写真は、砂糖〆小屋(シメゴヤ)と言って、建築家の村野藤吾がデザインの参考にしたことで有名な建物です。
ほとんどの建物が登録有形文化財で、かなり見ごたえがありました。
昔は、このような民家園には多少抵抗がありましたが、今となっては、…
藤井 大地 著 「Excelで解く構造力学」にはまっています。マトリクス法をExcel VBAでプログラミングすることで、
理解することができる本です。この本を読めば、マトリクス法とVBAが一度に学べます。結構、手ごわいですが、
新しい世界が開けると思います。
付属のCDに骨組解析ソフトがあり、マトリクス法の解析を体験…
昨年2月に竣工した、耐震リフォームの家の一年点検に行ってきました。
メールで庭が完成した旨、連絡を頂いていたので、期待はしていましたが、
期待以上で素晴らしかったです!
幅2メートル強のスペースが、こんなに変わるとはびっくりです。
本当に、雑木林のある山里のイメージです。
室内のインテリアも、選び抜かれたということ…
ビフォーアフター超えの家が完成しました。
玄関ポーチが、いい雰囲気になりました。
階段下のスペースを利用した飾り棚。
予想以上に、いい感じです。
木部は、古色風に着色しました。
ベランダがとても気持ちいいです。
ビフォーアフター超えの家の岡山市の竣工検査がありました。
通常、リフォームの場合は、外部の検査はありませんが、耐震リフォームの場合は
補助金の関係で、中間検査と竣工検査があります。
検査があると、現場がピリッとして、いいと思います。
写真は、小上がりです。
6畳の部屋の4畳半が畳敷きで、一段高くなっています。
手…
建築家と県産材で造る、こだわりの住まい『みまさか木の家 住宅展』を仲間7人と開催します。
耐震リフォームについて、お話しする予定です。
3月8日(土)、9日(日) 午前10時から午後5時まで
場所は、岡山南ふれあいセンター 第2研修室(南区福田690-1)です。
耐震リフォームについてのお話は、両日とも午後1時半…
総社市にある、国登録有形文化財 宝福寺秋葉宮本殿保存修理工事見学会へ行ってきました。
宝福寺は、雪舟の逸話で有名なお寺です。
境内には、室町期に建てられた築600年の三重塔があります。
秋葉宮本殿は、明治期の建築で、築100年ということですが、雨漏りなどで劣化がひどく、全解体修理が
行われています。
写真は、格子壁によ…
備中地域の町並み見学バスツアーへ行ってきました。
見学先は、高梁市成羽と高山市(コウヤマイチ)、井原市高屋、それから備後地域ですが福山市神辺です。
町並みの保存活動をされている協議会が主催なので、いずれも町並みとしてはレアな選定です。
井原市高屋では、地元で保存活動をされている団体との交流会がありました。
交流を通じ…
伝診協の構造研修へ行ってきました。
伝診協(伝統建築診断士協議会)というのは、伝統建築診断士の集まりで、診断技術の向上と普及を
促進することを目的に、昨年結成されました。
活動の一環として、正月明けの連休に、実務に則した限界耐力計算の講習会が、京都で行われました。
今まで、いろいろ講習会を受けてきましたが、ノートパソコンを持…
堀辰雄の言葉に、「文化財建造物は、第二の自然」云々という文章があるそうです。
年賀状で、Kさんに教えて頂きました。
どのような文脈で使われているか、よく分かりませんが、文化財建造物に限らず、住まいは「第二の自然」で
あるべきだと、あらためて思いました。
今週末は、京都で三日間!!!、伝統建築診断士の研修があります。
今年は…