高梁の家 上棟 高梁の家が上棟しました。 場所は、住宅が密集している準防火地域ですが、南北に接する敷地に家が建っておらず、1階も日当たり良く、 2階からは、甍の波と山並みが望めます。予想以上に、快適に暮らせそうです。 柱と梁は杉、2階床梁に米松を使っています。 構造的にも、満足のいくものになりました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年05月31日 続きを読むread more
庵治石の石切場へ行く 庵治石の石切場へ行って来ました。 庵治石は香川県の庵治町で採れる、御影石です。 高松の工事現場から車で15分位のところにあります。 道路沿いには、大規模な石屋さんが続く、まさに石の町です。 石切り場は、少し山に入ったところにありました。 石屋の社長さんの話では、まだこの奥に15社も石切場があるそうです。 このたび… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月29日 続きを読むread more
部分耐震改修の現場 部分耐震改修の現場へ行って来ました。 部分耐震改修は、岡山県では昨年導入されました。 寝室を含む住宅の一部分(矩形)が、評点1.5以上あれば良いというものです。(通常は1.0以上) シェルターではありませんが、特に夜間や明け方の地震の被害を小さくする効果があると思います。 この現場は、部分改修とはいえ、100㎡以上あ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月22日 続きを読むread more
シロアリ発見 耐震診断の現場で、ヤマトシロアリを発見しました。 床下点検口がある和室の畳をはぐると、蟻道があり、露出した蟻道からシロアリが十匹位這い出てきました。 写真には、動揺したせいか?ピントがあっていないので、シロアリは確認できませんが、蟻道はわかります。 点検口から見てみると、束石と束にくっきりと蟻道が見えました。 蟻害の… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月22日 続きを読むread more
中間検査を考えた 木造住宅の中間検査合格証が送られてきました。 私の住む岡山県では、中間検査はありませんが、現場のある香川県では、中間検査があります。 中間検査は、基準法では規定されていませんので、県によって、条例で規定されています。 主に耐力壁や火打ち梁などの構造に関する検査でした。 検査を受けて思い出したのが、耐震診断の補助金制度の両… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月12日 続きを読むread more
重力式擁壁のメリット 擁壁の現場へ行って来ました。 重力式擁壁の断面です。 打ち継ぎ目になる部分で、第1工区は完成です。 引き続き、第2工区の工事が行われます。 がけ条例といって、敷地の段差がある条件を満たす時、がけとみなされ、住宅を建てる時に対策をたてる 必要があります。 この現場がある香川県は、段差3m以上が、がけとみなされます。… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月30日 続きを読むread more
ビフォーアフターを超える耐震リフォーム TVのビフォーアフターを超える耐震リフォームです(^O^) 岡山市の耐震改修補助金申請の中間検査に合格しました! 3月中に、完了検査に合格すれば、補助金80万円と所得税減税(MAX20万円)が受けられます。 全部の躯体を現わし、オーバーホール状態で、補強しました。 隠れたところから、瑕疵がゾロゾロ出てきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月20日 続きを読むread more
色を塗る (実験リフォーム) 我が家の実験リフォームで、色を塗りました。 本棚の壁は、杉の赤身色で、建具にはその補色です。 天井は白で、壁はこれから漆喰で塗ります。 単色でポイント的に色を付けたり、やはり単色で部屋全体に色をつけるこは、これまでにも やってはいますが、色を付けることには消極的というか、正直少し怖いです。 怖いというのは、失敗… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月30日 続きを読むread more
遮熱シートを貼る (実験リフォーム) 我が家のリフォームが始まりました。 一部屋だけのプチリフォームですが、新しい試み(実験)もしてみました。 写真は、遮熱シートを貼っています。 遮熱シートは、輻射熱を反射することで、外からの熱を防ぎ、また内の熱を逃さないことで断熱します。 ただし、伝導熱には効果がありませんので、グラスウール等の断熱材と併用すると良いです。… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月17日 続きを読むread more
柔剛論争 お寺の小屋裏は、やはりトラス構造でした。 やはりというのは、内部にほとんど柱がなかったからです。 10m四方のスペースに、内陣の丸柱が2本だけです。 壁は外周部だけなので、耐震補強は難しいなあ、という感じです。 現場で持ち上がった問題は、補強をどうするかということですが、 補強する上で、柔構造の立場をとるか、剛構造… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月28日 続きを読むread more
耐震リフォーム 耐震リフォームの現場です。 全面リフォームを機会に耐震改修をすると、基礎を除いて、新築住宅レベルで耐震補強ができます。 写真は、構造用合板による耐震壁です。 先日、『今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率』の2012年版の発表がありました。 現場のある岡山市は、23.8%でした。 東京も同じ位なので、結… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月24日 続きを読むread more
格子壁 耐震補強改修の格子壁です。 できてみると、予想以上にいい感じです。 壁倍率はそんなに大きくありませんが、かなり粘りがあります。 階段の上り口で、明るさを確保しているし、玄関のデザインとしても良くなったと思います。 耐震改修といえば、壁の中(見えないところ)の補強が大半ですが、格子壁は耐震とデザインを 兼ね備えた、使… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月01日 続きを読むread more
耐震改修工事始動 耐震改修の補助金が事実上アップしてから、耐震改修工事が増えてきました。 今までは補強計画をしても、なかなか工事に至らなかったのですが、これからは違います。 補強工事を意識した補強計画、すなわち設計者の腕が試されると思います。 写真は、吉野石膏のタイガーグラスロックです。 壁と天井を壊さずに貼っても、壁強さ倍率4.15… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
石切場へ行く 門柱石を探しに、石切場へ行きました。 360度、石また石です。 ここはどこかと言えば、岡山市です。 岡山市は万成をはじめ、石の産地です。 これだけあれば、探すのに苦労するかと思ったら、案外すんなり決まりました。 数は多いけど、意外に面白い形は少ないのかもしれません。 トラックバック:0 コメント:0 2011年10月28日 続きを読むread more
完了検査終了 住宅の完了検査が、ちょっとドキドキしましたが、無事終了しました。 これから、外構です。 もうひと踏ん張りです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月28日 続きを読むread more
古材を生かす 古民家鑑定士の資格試験を受けて、古材利用は、見た目やデザインとしてだけでなく、構造材としても 有効利用する価値があることを再認識しました。 以前この敷地に、築80年前後の古民家が2棟ありました。当初は古民家再生で新しい住まいを、という 話もありましたが、十数年間空き家であったせいもあり、雨漏りがひどい箇所があったり、一… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月21日 続きを読むread more
耐震診断 現況調査 年をまたいで、耐震診断の現地調査に行ってきました。 2日にわたって行なったのは、調査の漏れをなくすためです。 1日目は比較的暖かな日でしたが、2日目はこの冬一番の寒さでした。 天気予報を見ていて、調査の数日前から、戦々恐々でしたが、家中にストーブをつけて頂けたおかげで、 風邪をひくことなく調査を終えることができました… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月18日 続きを読むread more